どのような治療か?
レーザーというと、有名な某SF映画で剣になったり銃から発射されたり…。
そのようなイメージが強いと思います(?)。
身近な医療現場では、ムダ毛のレーザー脱毛、ほくろ・シミ除去(CO2レーザー)、視力回復のためのレーシック(エキシマレーザー)などで使用されており、治療と言っても、その適応・使用方法は様々です。
当院で導入しているレーザーは、半導体レーザーです。
以下に症例報告を兼ねて、治療例を挙げていきます。
〇疼痛緩和
〇歯周病治療
〇レーザーサーミア《腫瘍温熱療法》
〇腫瘍切除〜小動物編〜
〇鼻腔狭窄拡大手術
★疼痛緩和★
(気持ち良さげなエルク隊長)
レーザー照射により、血流を良くし、筋緊張を緩和します。
半導体レーザーの波長(810nm)は、近赤外線の性質で生体組織を透過しやすく、
組織内部への光の温熱効果をもたらします。
慢性化した関節疾患などで、継続的に治療することにより
痛みを和らげたり、関節可動域を回復することができます。
★歯周病治療★
※全身麻酔が必要です!!
歯周病でできてしまった、歯周ポケット内を殺菌します。
歯石除去・ポリッシング後に行うことで、より口腔内環境を改善することができます。
人の歯科領域ではこの治療以外にも、根尖性歯周病の歯内療法や切開を必要とする
口腔外科、知覚過敏の治療などにも用いられています。
※写真の右下顎後臼歯はレーザー治療の対象外で、抜歯いたしました
★レーザーサーミア《腫瘍温熱療法》★
腫瘍細胞は、正常な細胞に比べて熱に弱いことを利用して、
手術困難・不可能な場合には緩和療法として行います。
【口腔内腫瘍】
下の写真のネコちゃんは、右頬から右下顎にかけて大きな腫瘍が見えますが、
詳しい検査の結果、頚部にも大きな転移巣が確認され、さらに肺転移も見つかったため、
侵襲の少ない治療としてレーザーサーミアを実施しました。
レーザーの波長と色素の吸収波長が近いため、色素の注入された部分の温度が上昇します。
色素は、生体に投与可能な検査試薬(ICG)を用いています。

腫瘍内部に色素を注入、表面にも塗布

レーザー照射。切除は行いませんでした。
レーザー照射から3週間後の様子です。
頚部および肺の転移巣は変化ありませんが、口腔内の腫瘤はかなり縮小し、
食べるのが楽になりました。

※今回は、あくまで緩和目的の治療です。
可能ならば、下顎片側全切除手術等、より根治的治療をまず提示いたします。
【体表腫瘤】
次の子もネコちゃんですが、御年19歳と、だいぶご高齢のおじいさんネコです。
上腹部に、下の写真のような皮膚腫瘍ができて、表面が自潰しています。
本来なら、手術適応なのですが、すでに数年前から慢性腎不全も進行していました。
局所麻酔での切除、というには痛い・大きいことより、レーザーサーミアを実施いたしました。
初診時。
わかりづらいですが、お腹の右側です(乳首のあるところ)。
腫瘍は、横3×縦3×厚1pの大きさがあります。
周囲皮下に局所麻酔を施し、腫瘤にICG注入、非接触でレーザー照射しました。
2週間後(初診より14日後)。2回照射後です。
腫瘤の大きさはあまり変わりませんが、皮膚は一時的に自潰が進行します。
今回は局所麻酔後、ファイバーを腫瘤に刺入して内部照射しました。
処置後は、自宅での消毒と包帯で保護していただきました。
3週間後(21日目)。
腫瘤が縮小しています。
今回も同様に、ファイバー刺入にて照射⇒表面にICGを塗布して外部照射、の順に治療しました。
4週間後(28日目)。
腫瘤の縮小が一目瞭然です。表面麻酔、ICG塗布しての外部照射のみ実施しました。

上図(28日目)の、外部照射後です。痂皮化させ、包帯は巻かずに看ていただいています。
6週間後(42日目)。
同一部位です!!
最後に、ICGを塗布・外部照射で痂皮化させ、治療終了としました。
※あくまで局所の姑息的治療目的のため、組織診断や定期的な転移のチェック等は行っておりません。
高齢・腎不全等のリスクがない場合には、全身の精査後にまず手術での摘出をご提案いたします。
★腫瘍切除〜小動物編〜★
腫瘍は、血管を発達させて栄養を奪いながら大きくなっていきますので、手術の時には
それなりの出血を伴うことが少なくありません。
体の小さい動物においても、腫瘍の発生は比較的多く、かつ麻酔・出血のリスクで手術が
困難な場合が多いです。
そのような場面でも、短時間の麻酔で、出血を最低限に抑えられるレーザーは
とても活躍してくれています。
●ジャンガリアンハムスター(1歳・体重40g)
左後肢(足の甲)に発生した腫瘤。約8oの大きさですが、体と比較するとかなりの大きさです。
(手術前)

上から 側面から
(手術後)

←切除した腫瘍。
左後肢の内側から2本目の指から発生した腫瘍でした。
麻酔導入〜手術〜覚醒までの合計時間は、約10分位でした。
(手術より1週間後)
術部を気にすることもなく、元気に生活してくれているとのことでした。
ハムスターなどの小型のげっ歯類は、平均寿命が約2.5年といわれております。
小さく、そして短い命を一生懸命に生きているこの子たちにも、何かできることがあれば、
と考えております。
あきらめる前に、一度ご相談ください!
★鼻腔狭窄拡大手術★
特に短頭種の子たちで、生まれながらにして鼻の穴が小さく、呼吸が障害されてしまう
鼻腔狭窄症の治療にもレーザーは使用されます。
下の写真の子は、生後7ヵ月のパグさんです。
この子は、運動時にも呼吸困難等の症状はありませんでしたが、
避妊手術時に、同時に狭い外鼻孔の拡大処置も行いました。
≪処置前≫
≪処置後≫
見た目には大きな違いはわかりませんが、奥行き約1cmまで軟骨も焼灼・減容積
していますので、見た目以上に鼻通りは良くなっています。
鼻腔狭窄は、若いころには症状は軽くても、荒い呼吸状態が続くことで
将来的に軟口蓋の過長や喉頭室外反etc.を連鎖的に悪化させてしまいます(短頭種症候群)。
1歳未満での処置により、短頭種症候群の改善率は96%との報告されていますが、
より高齢で治療を行った場合では改善率は69%だったと報告されています。
症状が軽い、若いうちの処置をお勧めいたします。
≪まだまだ今後も更新していきます!≫